メタファー : リファンタジオ (Steam版) プレイ日記(1) [6/1~5 オープニング~トラディア砂漠~王都グラン・トラド~北部国境の砦]

メタファー: リファンタジオ

メタファー : リファンタジオ プレイ中。プロローグ体験版やったが、改めて最初からやることにした。実績も解除しない(?)し…。黄金蟲取り忘れたし…。

まずは設定。
グラフィックはULTRAを超えて、レンダリングスケールは200%でやる。
スクリーンモードはボーダレスにした場合、なぜか初回は3072×1728 (多分おま環笑)だが、再度プレイで3820×2160を選択できる。
CPU: Intel Core i9 14900KF、GPU: Nvidia Geforce RTX4090、メモリ32Gで、この設定だと、40~50fps平均。グラン・トラドの大聖堂前など重いところだと30fpsくらいになることもあるかな。
体験版のアップデート後だと、平均60~70fpsくらい出るようになったのだが…。

プレーヤー名を入力。
そうとは限らない
難易度はNORMALを選択。KINGS OF KINGS気になるけど、周回用かな?

◇オープニング
ガリカ そっちは大丈夫?

◇トラディア砂漠
○砂塵地帯
チュートリアル: 基本操作について、妖精眼について
東へ進む。見つかると敵が襲ってくるのでは回避しながら逃げる。
ガリカ 任せてくれ

○街道付近
アイテム: 薬草×2
更に東を目指す。

●6/2(水の曜日) 昼間
◇王都グラン・トラド
・サンメルオ中央通り
チュートリアル : 街の情報について、セーブについて
魔道器屋の前を通る ガリカ 自分も欲しい
魔道器屋の女 いくらだ?、覚えておく

・レガリス大聖堂前
募兵舎へ。
傲慢そうな兵士長 仕事が欲しいだけだ、頭脳を活かしたい
→2番目は初期ステータスに関わる。魔が上がる頭脳~または素早さが上がる小さい分が良い。運だけはもいいけどね笑
主人公の名前を入力。

あれ体験版より話せる人増えているような?
貴族の青年 貴族って本当?
列の後ろに並ぶとイベント進行。
貴族の青年 怖かった
火の魔道器、王都周辺の地図を入手。

●6/2(水の曜日) 夜
ガリカ 寝てる、こんなもんだろう、昔の話だ、わかった

●6/3(緑の曜日) 朝
王子との回想。

●6/4(鉄の曜日) 朝
チュートリアル 旅の地図について
北部国境の砦を選び確認。ガリカ 分かった

●6/5(休息日) 夕方
北部国境の砦に到着。
貴族の青年 種族が1つの世界だ
ルサント族の兵士 すいません
ストロール ~という名だ、自分の連れだ
仲間加入・ストロール

●6/5(休息日) 夜
ガリカ 分かってる
◇北部国境の砦
扉を開けて先に進むとイベント。
・王国軍陣地
アイテム: 傷薬、蘇生薬、薬草×3、傷薬、魔道器の残骸、傷薬、古びた硬貨、魔道丸
エネミー: 野犬ハンドーLV.1、ホモ・テンタLV.2、ホモ・オッポLv.3
中に入って少し進むと戦闘。ストロール その通りだ
チュートリアル: コマンドバトルへの移行、気絶状態の敵とのコマンドバトル、コマンドバトルについて、未発見への敵の攻撃
ホモ・オッポは魔道の火を使って倒す。
2階層目の扉を開けるとイベント。ストロール そうだ
屋上に登ろうとするとイベント。ストロール 今さら逃げたりしない
ガリカ 行こう

◆ホモ・ゴルレオLV.3
HP: 350
2回攻撃。スキルは羽ばたき、回転斬り(全体)、切り刻み、貪り食い(HP回復)、刃欠けの回転斬り、乱された羽ばたき
3ターンはイベント戦闘。ストロールが倒れるが、主人公がアーキタイプの力覚醒。
サイクで攻撃。
チュートリアル : 弱点攻撃について
サイクで脚か翼を攻撃。風攻撃弱点なので2回使える。
次に回復されるのでリンゴを落とす。サイク2発で落とせる。
ガリカにリンゴを落としてもらう。
後は本体をサイクで攻撃して撃破。到達LV.3。
100EXP、200A-EXP、600MAG、800リーブ、ゴルレオのリンゴ

撃破後、同士グライアスと再会。
ガリカ 分かるように話してくれ
本作戦: 王子を死の呪いから救え (RANK7)
仲間加入・グライアス
グライアス 任務について聞きたい

・北部国境の砦付近 山林の野営地
黄金蟲を入手。体験版では忘れていたので取っておいた。

ガリカ 休もう

●6/5(休息日) 深夜
ガリカ わかった、ガリカのせいじゃない
アカデメイアに飛ぶ。モア 話が飲み込めない、わかった
支援者モアRANK1 アビリティ 探求者の元型、無垢なる履修を習得。
チュートリアル: 支援者について

●実績
ファストアタッカー (敵を気絶状態にした)
同士合流 (北部国境の砦を踏破した)
支援者獲得 (支援者を得た) 3/44

©ATLUS. ©SEGA.

コメント

タイトルとURLをコピーしました